忍者ブログ
全くIT系ではない製造業の社員がイントラ上でColdFusionと格闘。システム構築を外部委託するとき「できればColdFusionでお願いします」と頼むのだが・・・・
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

jcfmlより。
後々利用しそうなのでメモる。

OS Windows XP Profesxsional Version 2002 Service Pack 2
MySql Version  5.0.22
ColdFusion MX Version 7,0,1,116466

1.次のURLからMySQL Connector/J JDBC ドライバをダウンロードする。

http://dev.mysql.com/downloads/connector/j/3.1.html
このページの Source and Binaries(ZIP) 3.1.13

2.解凍して、mysql-connector-java-3.1.13-bin.jar を、ColdFusion のインストール
  ディレクトリ直下にある lib に置く

3.PCを再起動

4.ColdFusion Administrator 画面のデータソース定義画面で新規のデータソースを定義

 データソース名 --> 任意
 ドライバー --> その他

 追加をクリックして詳細設定画面で

 CFデータソース名 --> 任意
 JDBC URL --> jdbc:mysql://localhost:3306/(MySqlで定義したデータベース名)
 ドライバークラス --> com.mysql.jdbc.Driver
 ドライバー名 --> 空白
 ユーザ名/パスワード --> (MySqlで定義したデータベースのユーザ)
PR
数少ないColdFusionが使えるレンタルサーバーheteml が復活?して、新規受付を開始したようだ。
お試しで申し込んでみた。

(。-`ω´-)ンー・・FTPでPUTできない・・・・


あ、そういえば会社のFWはFTP PUTできないんだった・・・・

il||li _| ̄|○ il||li

ColdFusionってHTMLの延長のノリで結構習得できてしまうと思います。
asp/php/perl なども勉強しましたが、最もすんなり習得できた(かどうかは解らんが)のはColdFusionです。
もっと広まればレンタルサーバーなんかも増えると思うんですが・・・・・

ColdFusionは実は優れた言語ではないかという考察

まぁ、普通に考えるとColdFusionはページベースの言語なので、フレームワークのJavaと比較するのはちょっと乱暴かもしれません。
あと、Flashと仲がいいのが嬉しいです。参考書が少ないのが悲しいです。(´д`lll)
2日の日曜日に、建物の電気設備の法定点検があり、全館停電となりました。
ワタシが管理するサーバーは20台くらいあるわけですが、毎年けっこう厄介です。
UPSが接続されており、スケジュールでシャットダウン・起動ができるマシンは限られているため、土曜の夜にリモートでシャットダウンして、月曜の朝に手動で電源ONとするマシンが多いです。

なので、365日トラブルがない限り再起動もしないというマシンが結構あったりします・・・・
そんな1台が久々の電源断に耐えられなかったのか、起動しなくなりました。(BIOS画面すら出ない!でも電源は入ってる)

kenw03号 は最古参のCFが載っているサーバーです。さすがに業務使用なので保守サービスをしています。
8時30分頃に連絡して、30分ほどで保守サービス先のNECフィールディングさんが到着。
ほどなくマザーボードやら何やら、想定される交換部品がバイク便で到着。
serverdown 原因を調べた結果、最も怪しいのはディスクアレイコントローラーボードとのこと。(こいつを外すとBIOSは起動する)
残念ながらその部品は交換部品に入っていなかったので、再手配してもらい、バイク便。

無事アレイコントローラーボードの交換で復活しました。(11時30分)

(。-`ω´-)ンー・・ やっぱり定期的に再起動はやっといた方がいいな。当たり前だが。

NECフィールディング さん、ありがとう。
今日は、リストとクエリをcfloopで廻してみた。
まぁ、特別なことでは無いわけですが、例として。

背景として、このページには結構大きなマトリクス表で、セルの数だけクエリオブクエリを発行しています。
最初に一発DBに対してクエリを発行し、その結果に対してクエリオブクエリを203回発行してます。
構造体でやったほうが良かったかも・・・・

で、その表示部分で使っているロジックです。
<cfset catList = "5000,6005,6003,6004,6014,6017,9999">

<table>
 <tr>
  <td>AAA</td>
   <cfloop list="#catList#" index="i">
   <td>
    <cfloop query="AAA000#i#">
     <a href="edit.cfm?hachucd=#HACHUCD#"title="#HACHUCD#">#RNAME#</a>&nbsp;
    </cfloop>
   </td>
   </cfloop>
 </tr>

 <tr>
  <td>AA</td>
  <cfloop
 ・
 ・
 ・
</table>

クエリの名前が不連続(AAA0005000 , AAA0006005 ,,,,)なため、クエリ名の不連続な部分をリスト(catList)にして外側のループをListで廻しています。
その内側でリストのインデックスを使ってクエリ名を指定し、クエリをループ。

ま、それなりにスッキリしたつもりですが、やっぱり構造体の方がカッコイイかな・・・・・
ブログ内検索
プロフィール
HN:
CFIF
性別:
男性
自己紹介:
もっと日本でもColdFusionが広まって欲しいです。

情報通信を生業としない企業の、システム系でもない普通の社員なので、 ColdFusionは独学。参考書が少ないのがツライです・・・・なんだかんだ、ColdFusion4.xのシリウス時代から7年くらいのおつきあい?リンコムNextのソースが教科書かも。

外注するときはよく「できればColdFusionで・・・・」とお願いするのですが、ほとんどの場合「えっ!?」と驚かれてしまい、「SEのアサインが・・・」などと営業さんが困ってしまうことが多くて悲しいです。
ちょっとしたものなら自分でシステム構築しちゃいますが、一人でやるには時間が足りませんね・・・

FlashRemotingとかもやりますが、Flexには手を出してません。
と、最初の頃書きましたが、ついにFlexに手を出しました。Flex1.5はイマイチわかりませんでしたが、Flex2は別物ですね。これで6万円でイインデスカ?
そしてFlex2とColdFusionの組み合わせなら無敵な気がしますよ。ほんとに。
最新トラックバック
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
なかのひと
忍者ブログ [PR]