全くIT系ではない製造業の社員がイントラ上でColdFusionと格闘。システム構築を外部委託するとき「できればColdFusionでお願いします」と頼むのだが・・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
社内で新人君の有志にブログを書いてもらっています。kyuw号
でMovableTypeを使って。
その中の数名のブログを来年の内定者にも読ませよう、ということになりました。
なかなか面白い企画なので大賛成です。
社外の会社の公式webサイトでもMovableTypeを既に使っているので、ブログを書いてもらう環境は整っています。ちょっと.htaccessでbasic認証つけるくらいでOK。
困ったのはブログのポータルです。
ブログを書いている新人君は30名弱なので、社内には新人君ブログのポータルを用意していました。
当然ColdFusionでポータルを作ってあります。
MovableTypeのDB(MySQL)から最新記事の概要や更新日時を抜いてきて表示させています。
この中の数名が社外の環境に引っ越してしまうわけです。
社内、社外に分かれてしまったブログの新着をどうやってまとめるか・・・・です。
社外のサーバーに社内のColdFusionからデーターソース接続することは今のところできません。
また、社外のサーバーはCGI/PHPしか使えず、ColdFusionは載っていません。内定者向けのブログポータルも欲しいところです。で、σ(・・*)ワタシはPHPとかはダメダメ君。
ということで、MovableTypeが生成するRSSを社内のColdFusionで読み込んで何とかすることにしました。
ロジックはこんな感じ。
■まずは、外にある各ブログからRSS2.0のxmlをもらってくる。
■最新記事を抜き出す。
日時・タイトル・概要
■外部用ポータルのindex.htmlファイル生成
■ftpで内定者向けindex.htmlを社外にput
■内部用に外ブログ新着専用DB(内部MySQL)をupdate
以上の処理をColdFusionでスケジューリング。30分毎かな?
■社内ブログポータル(ColdFusion)は、社内のMovableTypeDBテーブルと、外ブログ新着テーブルをmargeして処理
てな感じです。ColdFusionサマサマです。(うまくいけばですが)
・・・・・・前置きが長くなりました。続きは次回。
その中の数名のブログを来年の内定者にも読ませよう、ということになりました。
なかなか面白い企画なので大賛成です。
社外の会社の公式webサイトでもMovableTypeを既に使っているので、ブログを書いてもらう環境は整っています。ちょっと.htaccessでbasic認証つけるくらいでOK。
困ったのはブログのポータルです。
ブログを書いている新人君は30名弱なので、社内には新人君ブログのポータルを用意していました。
当然ColdFusionでポータルを作ってあります。
MovableTypeのDB(MySQL)から最新記事の概要や更新日時を抜いてきて表示させています。
この中の数名が社外の環境に引っ越してしまうわけです。
社内、社外に分かれてしまったブログの新着をどうやってまとめるか・・・・です。
社外のサーバーに社内のColdFusionからデーターソース接続することは今のところできません。
また、社外のサーバーはCGI/PHPしか使えず、ColdFusionは載っていません。内定者向けのブログポータルも欲しいところです。で、σ(・・*)ワタシはPHPとかはダメダメ君。
ということで、MovableTypeが生成するRSSを社内のColdFusionで読み込んで何とかすることにしました。
ロジックはこんな感じ。
■まずは、外にある各ブログからRSS2.0のxmlをもらってくる。
■最新記事を抜き出す。
日時・タイトル・概要
■外部用ポータルのindex.htmlファイル生成
■ftpで内定者向けindex.htmlを社外にput
■内部用に外ブログ新着専用DB(内部MySQL)をupdate
以上の処理をColdFusionでスケジューリング。30分毎かな?
■社内ブログポータル(ColdFusion)は、社内のMovableTypeDBテーブルと、外ブログ新着テーブルをmargeして処理
てな感じです。ColdFusionサマサマです。(うまくいけばですが)
・・・・・・前置きが長くなりました。続きは次回。
PR
kenw02号の環境です。
テーブル名やフィールド名がバリバリ日本語のmdbを使う必要が出ました。
日本語だとSQLもめんどくさくてイライラします。
それ以前に、ColdFusionMX7の場合(他の環境未確認)バケバケになります。
呪文が必要です。
コマンドプロンプトで、
最近はめっきりaccess使うことがなくなりました。
accessはバックアップがラクでいいんですが、OracleとSI Object Browser の環境に慣れると抜けられません。
外部結合が(+)でできるところもポイント高いですね。
テーブル名やフィールド名がバリバリ日本語のmdbを使う必要が出ました。
日本語だとSQLもめんどくさくてイライラします。
それ以前に、ColdFusionMX7の場合(他の環境未確認)バケバケになります。
呪文が必要です。
コマンドプロンプトで、
1. {cf.root}/db/slserver54/admin ディレクトリに移動
2. swcla -l sar 'ColdFusion MX 7 ODBC Server' ServiceCodePage OS
というコマンドを実行
3. ColdFusion MX ODBC サービスを再起動
最近はめっきりaccess使うことがなくなりました。
accessはバックアップがラクでいいんですが、OracleとSI Object Browser の環境に慣れると抜けられません。
外部結合が(+)でできるところもポイント高いですね。
2日の日曜日に、建物の電気設備の法定点検があり、全館停電となりました。
ワタシが管理するサーバーは20台くらいあるわけですが、毎年けっこう厄介です。
UPSが接続されており、スケジュールでシャットダウン・起動ができるマシンは限られているため、土曜の夜にリモートでシャットダウンして、月曜の朝に手動で電源ONとするマシンが多いです。
なので、365日トラブルがない限り再起動もしないというマシンが結構あったりします・・・・
そんな1台が久々の電源断に耐えられなかったのか、起動しなくなりました。(BIOS画面すら出ない!でも電源は入ってる)
kenw03号 は最古参のCFが載っているサーバーです。さすがに業務使用なので保守サービスをしています。
8時30分頃に連絡して、30分ほどで保守サービス先のNECフィールディングさんが到着。
ほどなくマザーボードやら何やら、想定される交換部品がバイク便で到着。
原因を調べた結果、最も怪しいのはディスクアレイコントローラーボードとのこと。(こいつを外すとBIOSは起動する)
残念ながらその部品は交換部品に入っていなかったので、再手配してもらい、バイク便。
無事アレイコントローラーボードの交換で復活しました。(11時30分)
(。-`ω´-)ンー・・ やっぱり定期的に再起動はやっといた方がいいな。当たり前だが。
NECフィールディング さん、ありがとう。
ワタシが管理するサーバーは20台くらいあるわけですが、毎年けっこう厄介です。
UPSが接続されており、スケジュールでシャットダウン・起動ができるマシンは限られているため、土曜の夜にリモートでシャットダウンして、月曜の朝に手動で電源ONとするマシンが多いです。
なので、365日トラブルがない限り再起動もしないというマシンが結構あったりします・・・・
そんな1台が久々の電源断に耐えられなかったのか、起動しなくなりました。(BIOS画面すら出ない!でも電源は入ってる)
kenw03号 は最古参のCFが載っているサーバーです。さすがに業務使用なので保守サービスをしています。
8時30分頃に連絡して、30分ほどで保守サービス先のNECフィールディングさんが到着。
ほどなくマザーボードやら何やら、想定される交換部品がバイク便で到着。
残念ながらその部品は交換部品に入っていなかったので、再手配してもらい、バイク便。
無事アレイコントローラーボードの交換で復活しました。(11時30分)
(。-`ω´-)ンー・・ やっぱり定期的に再起動はやっといた方がいいな。当たり前だが。
NECフィールディング さん、ありがとう。
部門のwebページなんかは、結構イントラブログがはまったりするわけですが、ある時<$MT$>タグと格闘しながら「あっ!」と気がつきました。
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2a92b5f0ad3209b427ec3b4f1e9ffc17/1153978461)
生成されるページの拡張子は指定できるわけですから、出力ファイル名の拡張子を.cfmにしてしまえばいいわけですよ。
すると、使い慣れたcfタグが使えるように!
設定>公開 の「アーカイブの拡張子」も忘れずに変更しましょう。
生成されるページの拡張子は指定できるわけですから、出力ファイル名の拡張子を.cfmにしてしまえばいいわけですよ。
すると、使い慣れたcfタグが使えるように!
設定>公開 の「アーカイブの拡張子」も忘れずに変更しましょう。
ライセンスはスタンダード版で5本
kenw01号:Windows2003Server + IIS + CFMX7.0.1
kenw02号:Windows2000Server + IIS + CFMX7.0.1 こいつはややこしくて、JRun4も載って同時稼働
kenw03号:Windows2000Server + IIS + CF5.0 こやつは取り残されてる
tip号:Windows2003Server + IIS + CFMX7.0.1 一番早い
kyuw号:Linux(FedoraCore2.6.11-1.1369FC4) + Apache2.0 + CFMX7.0.1
DBはOracle9iがほとんど。たまにAccessとSQLServer。kyuw号にはMySQLが載ってる。
kenw01号:Windows2003Server + IIS + CFMX7.0.1
kenw02号:Windows2000Server + IIS + CFMX7.0.1 こいつはややこしくて、JRun4も載って同時稼働
kenw03号:Windows2000Server + IIS + CF5.0 こやつは取り残されてる
tip号:Windows2003Server + IIS + CFMX7.0.1 一番早い
kyuw号:Linux(FedoraCore2.6.11-1.1369FC4) + Apache2.0 + CFMX7.0.1
DBはOracle9iがほとんど。たまにAccessとSQLServer。kyuw号にはMySQLが載ってる。
最新記事
(12/04)
(12/19)
(10/07)
(09/11)
(05/07)
(04/24)
(01/11)
(12/27)
(11/05)
(11/03)
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
CFIF
性別:
男性
自己紹介:
もっと日本でもColdFusionが広まって欲しいです。
情報通信を生業としない企業の、システム系でもない普通の社員なので、 ColdFusionは独学。参考書が少ないのがツライです・・・・なんだかんだ、ColdFusion4.xのシリウス時代から7年くらいのおつきあい?リンコムNextのソースが教科書かも。
外注するときはよく「できればColdFusionで・・・・」とお願いするのですが、ほとんどの場合「えっ!?」と驚かれてしまい、「SEのアサインが・・・」などと営業さんが困ってしまうことが多くて悲しいです。
ちょっとしたものなら自分でシステム構築しちゃいますが、一人でやるには時間が足りませんね・・・
FlashRemotingとかもやりますが、Flexには手を出してません。
と、最初の頃書きましたが、ついにFlexに手を出しました。Flex1.5はイマイチわかりませんでしたが、Flex2は別物ですね。これで6万円でイインデスカ?
そしてFlex2とColdFusionの組み合わせなら無敵な気がしますよ。ほんとに。
情報通信を生業としない企業の、システム系でもない普通の社員なので、 ColdFusionは独学。参考書が少ないのがツライです・・・・なんだかんだ、ColdFusion4.xのシリウス時代から7年くらいのおつきあい?リンコムNextのソースが教科書かも。
外注するときはよく「できればColdFusionで・・・・」とお願いするのですが、ほとんどの場合「えっ!?」と驚かれてしまい、「SEのアサインが・・・」などと営業さんが困ってしまうことが多くて悲しいです。
ちょっとしたものなら自分でシステム構築しちゃいますが、一人でやるには時間が足りませんね・・・
FlashRemotingとかもやりますが、Flexには手を出してません。
と、最初の頃書きましたが、ついにFlexに手を出しました。Flex1.5はイマイチわかりませんでしたが、Flex2は別物ですね。これで6万円でイインデスカ?
そしてFlex2とColdFusionの組み合わせなら無敵な気がしますよ。ほんとに。
最新コメント
(05/20)
(03/15)
(05/25)
(02/07)
(12/19)
最新トラックバック
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ColdFusionリンク
アーカイブ
最古記事
(06/23)
(06/26)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/06)
なかのひと