全くIT系ではない製造業の社員がイントラ上でColdFusionと格闘。システム構築を外部委託するとき「できればColdFusionでお願いします」と頼むのだが・・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PageRankが7だ・・・?! 恐ろしい。
さて、
2つ目、基幹的な業務に使っているサーバーのColdFusionを7から8にアップグレードしました。
windows2003Server + IIS6で、ほとんどASP.NETで動いていて、PDFを作ったり、他のサーバーからwebServiceとして参照するような場面でColdFusionが活躍しています。
.cfr からPDFを作る部分が8でも動くかどうかアヤシイと思っていたので、別のCF8のサーバーでテストをしてみました。
案の定、ダメ。
<cfdocument> で、filenameを指定せずに直接ブラウザに出力していた部分がCF8ではうまくpdfとして認識されず、画面がバイナリデータで埋め尽くされてしまいます。
一度ファイルに書いてから出力するように変えました。
これで準備万端ということで、いざアップグレード。
移行のところでなんかちょっと時間がかかった気がしたのですが、全くエラーなしにアップグレードが終了して、うまくいった
・・・と思ったのですが・・・
肝心なASP.NETの業務システムの方が全く表示されない事態に! (T.T )( T.T) オロオロ
業務システムを作ったところにもヘルプを依頼しながら調べること約1時間。
IISのマッピングがColdFusion7のままになっている部分を発見。
ColdFusion8のDLLに修正して無事稼動。

ということで、ASP.NETなんかが動いているサーバーではご注意を。
さて、
2つ目、基幹的な業務に使っているサーバーのColdFusionを7から8にアップグレードしました。
windows2003Server + IIS6で、ほとんどASP.NETで動いていて、PDFを作ったり、他のサーバーからwebServiceとして参照するような場面でColdFusionが活躍しています。
.cfr からPDFを作る部分が8でも動くかどうかアヤシイと思っていたので、別のCF8のサーバーでテストをしてみました。
案の定、ダメ。
<cfdocument> で、filenameを指定せずに直接ブラウザに出力していた部分がCF8ではうまくpdfとして認識されず、画面がバイナリデータで埋め尽くされてしまいます。
一度ファイルに書いてから出力するように変えました。
これで準備万端ということで、いざアップグレード。
移行のところでなんかちょっと時間がかかった気がしたのですが、全くエラーなしにアップグレードが終了して、うまくいった
・・・と思ったのですが・・・
肝心なASP.NETの業務システムの方が全く表示されない事態に! (T.T )( T.T) オロオロ
業務システムを作ったところにもヘルプを依頼しながら調べること約1時間。
IISのマッピングがColdFusion7のままになっている部分を発見。
ColdFusion8のDLLに修正して無事稼動。
ということで、ASP.NETなんかが動いているサーバーではご注意を。
PR
先日届いたマウスコンピューターのMDV-AD4810X-Uですが、VISTAがプリインストールなのでシステムコマンダーで後からXPをデュアルブートさせようとしましたが、ダメでした。マスターブートレコードの上書きに失敗してしまう・・・
結局XPをインストールしてからVISTAをインストールしなおして、デュアルブート環境にしてます。
せっかく買ったシステムコマンダー・・・・金返せ。
さて、
今までColdFusion7からImageMagick を呼んで、写真のサムネイルを作ったり、回転させたりしていましたが、せっかくColdFusion8にしたので、<CFIMAGE>を使ってみました。
が、
遅い。
3MBくらいのjpgファイルのサムネイル作成で比較してみましたが、10倍以上cfimageのほうが遅い!
できたサムネイルも、cfimageの方が汚い!遠くの空ががブロックノイズでにじんだ感じになる。
あと、ImageMagickのconvert -thumbnail なら'100x100' とサイズを指定すると、タテヨコ比を保ったまま100x100に納まるサイズに縮小してくれる。
cfimageだと元画像のwidthとheightを比較しないとできないのも面倒。
ということでダメダメなcfimageですが、EXIFデータから撮影日時を採ったりするのは簡単にできたので、そこんとこで採用。
ImageMagickでも当然EXIFデータを読めるわけですが、CF使ってハンドリングする方法がよくわからない。
まぁ、後からごちゃごちゃツールを入れずにオールインワンで何でもできるのがColdFusionのいいとこ ですから、その辺のスキルとのバランスをどう考えるかですね。
結局XPをインストールしてからVISTAをインストールしなおして、デュアルブート環境にしてます。
せっかく買ったシステムコマンダー・・・・金返せ。
さて、
今までColdFusion7からImageMagick を呼んで、写真のサムネイルを作ったり、回転させたりしていましたが、せっかくColdFusion8にしたので、<CFIMAGE>を使ってみました。
が、
遅い。
3MBくらいのjpgファイルのサムネイル作成で比較してみましたが、10倍以上cfimageのほうが遅い!
できたサムネイルも、cfimageの方が汚い!遠くの空ががブロックノイズでにじんだ感じになる。
あと、ImageMagickのconvert -thumbnail なら'100x100' とサイズを指定すると、タテヨコ比を保ったまま100x100に納まるサイズに縮小してくれる。
cfimageだと元画像のwidthとheightを比較しないとできないのも面倒。
ということでダメダメなcfimageですが、EXIFデータから撮影日時を採ったりするのは簡単にできたので、そこんとこで採用。
ImageMagickでも当然EXIFデータを読めるわけですが、CF使ってハンドリングする方法がよくわからない。
まぁ、後からごちゃごちゃツールを入れずにオールインワンで何でもできるのがColdFusionのいいとこ ですから、その辺のスキルとのバランスをどう考えるかですね。
自宅の6年目くらいになったVAIO君が悲鳴をあげ始めたので、買い換えました。
BTOで行こう ってことで、マウスコンピューターのCore2Quadマシンですよ。ハズレ(初期不良)が怖いので1年の引取サポートをつけたりして。22インチワイド液晶は今お買い得じゃないかと。
VISTAとXPのデュアルブート環境にしようとしてハマりました。
さて、
先日CF8にアップグレードしたサーバー(win2003)ですが、安定して使えているので古いCF7をアンインストールしました。
何事も無くアンインストールできましたが、翌日「なんかエラーが出るぞ!」と苦情が。
coldfusionadministratorを開こうとすると・・・・404notFound.
CF8のCFIDEフォルダごと、ごそっとアンインストールされちゃったみたい。
「そのまんまアップグレード」だとCFIDEが同じ場所に上書きされて、7をアンインストールするとそれごと持ってかれる模様。
ということで、前日のボリュームシャドーコピーからCFIDEフォルダなどなどを復活させたら元通りになりました。
マクロメディア時代のサブスクリプションをアドビライセンスセンターに問い合わせて、2本のColdFusion8が届きました。まだこっちはアップグレードしてません。
レポートビルダーとか使ってるサーバーなんで大丈夫かなぁ・・・と思案中。
いいテストの方法無いですかねぇ・・・。
BTOで行こう ってことで、マウスコンピューターのCore2Quadマシンですよ。ハズレ(初期不良)が怖いので1年の引取サポートをつけたりして。22インチワイド液晶は今お買い得じゃないかと。
VISTAとXPのデュアルブート環境にしようとしてハマりました。
さて、
先日CF8にアップグレードしたサーバー(win2003)ですが、安定して使えているので古いCF7をアンインストールしました。
何事も無くアンインストールできましたが、翌日「なんかエラーが出るぞ!」と苦情が。
coldfusionadministratorを開こうとすると・・・・404notFound.
CF8のCFIDEフォルダごと、ごそっとアンインストールされちゃったみたい。
「そのまんまアップグレード」だとCFIDEが同じ場所に上書きされて、7をアンインストールするとそれごと持ってかれる模様。
ということで、前日のボリュームシャドーコピーからCFIDEフォルダなどなどを復活させたら元通りになりました。
マクロメディア時代のサブスクリプションをアドビライセンスセンターに問い合わせて、2本のColdFusion8が届きました。まだこっちはアップグレードしてません。
レポートビルダーとか使ってるサーバーなんで大丈夫かなぁ・・・と思案中。
いいテストの方法無いですかねぇ・・・。
とりあえずインストール完了。
windows2003Server+IISで動かしているマシンに、ColdFusion7は動いたまま、coldfusion-80-win.exeを強引に実行。
途中、「MX7が立ち上がっているので落とせ」 と指示あり。
MX7のサービス停止。
次へ 次へ・・・
インストールフォルダは、D:\Coldfusion8
Adobe LiveCycle DataServicesESはインストールせず。シングルCPUのみ云々・・・とあったので。
IISの設定もデフォルトのままで 次へ 次へ・・・
インストールは完了。
設定用のcfadministratorページが立ち上がって、環境移行ウィザードっぽく進む。
最後にひとつだけエラーが出たぞ。

サンドボックス使ってない・・・ので無視?
で、インストール完了。
早速イントラのトップを立ち上げる・・・・と、エラー。
oracleのJDBCドライバが無い。
classes12.zipを/libフォルダにコピーしてCF再起動。
イントラのトップを立ち上げる・・・
お?
出た出た。
ま、あんまり難しいことしてないからな。
ちょっとややこしいことをしてるページを立ち上げる・・・と、エラー。
むむ・・・( ̄~ ̄;)
使えないCFCがある。
雰囲気的に文字化けがらみっぽい。
なんとなくCFCをBOM付のUTF-8にしてみると解決。
途中、cfcをブラウザで直接呼ぶと、coldfusionMX6時代のcfadministratorログイン画面が出てギョッとする。
あぁ・・・パイチャートの文字化けが復活・・・
これ適用。
うん。
大体、こんなとこかな?
windows2003Server+IISで動かしているマシンに、ColdFusion7は動いたまま、coldfusion-80-win.exeを強引に実行。
途中、「MX7が立ち上がっているので落とせ」 と指示あり。
MX7のサービス停止。
次へ 次へ・・・
インストールフォルダは、D:\Coldfusion8
Adobe LiveCycle DataServicesESはインストールせず。シングルCPUのみ云々・・・とあったので。
IISの設定もデフォルトのままで 次へ 次へ・・・
インストールは完了。
設定用のcfadministratorページが立ち上がって、環境移行ウィザードっぽく進む。
最後にひとつだけエラーが出たぞ。
サンドボックス使ってない・・・ので無視?
で、インストール完了。
早速イントラのトップを立ち上げる・・・・と、エラー。
oracleのJDBCドライバが無い。
classes12.zipを/libフォルダにコピーしてCF再起動。
イントラのトップを立ち上げる・・・
お?
出た出た。
ま、あんまり難しいことしてないからな。
ちょっとややこしいことをしてるページを立ち上げる・・・と、エラー。
列 15、行 57 で、無効なトークン > が見つかりました。 インクルードまたは処理されたファイルの特定のシーケンス :D:\inetpub\wwwroot\kenw01.cfc, line: 57
むむ・・・( ̄~ ̄;)
使えないCFCがある。
雰囲気的に文字化けがらみっぽい。
なんとなくCFCをBOM付のUTF-8にしてみると解決。
途中、cfcをブラウザで直接呼ぶと、coldfusionMX6時代のcfadministratorログイン画面が出てギョッとする。
あぁ・・・パイチャートの文字化けが復活・・・
これ適用。
うん。
大体、こんなとこかな?
10/1の神奈川の地震で自宅の緊急地震速報端末がまた鳴りました。
今回は完全に間に合ってませんでした。
揺れて目が覚めましたが、揺れが納まったころに「ジシン シンド3 3・2・1・ゼロ」といった感じでした。
距離的には離れているので間に合うはずですが、気象庁の発表資料を見ると、
第1~2報はM4.9、第3~6報はM5.0、第8~最終報でM5.3と、予測マグニチュードが上がってます。
第8報あたりで閾値に達したので間に合わなかったようです。
「緊急地震速報は完璧じゃない」というのは気象庁も言っているわけですが、ニュースなどで「早くも脆さを露呈しました」などと言われると、なんかカチンときますね。
民放各局にしてみれば、デジタル化で大変なのに、これもやらせるのかよ!といったホンネもあるんでしょうけどね・・・
前置きが長くなった・・・
さて、
待望のColdFusion8が1本届きました。
Macromedia時代のサブスクリプションものです。(しかし、どのサブスクリプションのやつが届いたのかわからんよadobeさん・・・・)
一番元気のいいマシンをアップグレードしてみます。
試験無し。ぶっつけ。
イントラならではですな。
・・・・失敗したら戻せるだろうか ( ̄~ ̄;)
これからやってみます。
今回は完全に間に合ってませんでした。
揺れて目が覚めましたが、揺れが納まったころに「ジシン シンド3 3・2・1・ゼロ」といった感じでした。
距離的には離れているので間に合うはずですが、気象庁の発表資料を見ると、
第1~2報はM4.9、第3~6報はM5.0、第8~最終報でM5.3と、予測マグニチュードが上がってます。
第8報あたりで閾値に達したので間に合わなかったようです。
「緊急地震速報は完璧じゃない」というのは気象庁も言っているわけですが、ニュースなどで「早くも脆さを露呈しました」などと言われると、なんかカチンときますね。
民放各局にしてみれば、デジタル化で大変なのに、これもやらせるのかよ!といったホンネもあるんでしょうけどね・・・
前置きが長くなった・・・
さて、
待望のColdFusion8が1本届きました。
Macromedia時代のサブスクリプションものです。(しかし、どのサブスクリプションのやつが届いたのかわからんよadobeさん・・・・)
一番元気のいいマシンをアップグレードしてみます。
試験無し。ぶっつけ。
イントラならではですな。
・・・・失敗したら戻せるだろうか ( ̄~ ̄;)
これからやってみます。
最新記事
(12/04)
(12/19)
(10/07)
(09/11)
(05/07)
(04/24)
(01/11)
(12/27)
(11/05)
(11/03)
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
CFIF
性別:
男性
自己紹介:
もっと日本でもColdFusionが広まって欲しいです。
情報通信を生業としない企業の、システム系でもない普通の社員なので、 ColdFusionは独学。参考書が少ないのがツライです・・・・なんだかんだ、ColdFusion4.xのシリウス時代から7年くらいのおつきあい?リンコムNextのソースが教科書かも。
外注するときはよく「できればColdFusionで・・・・」とお願いするのですが、ほとんどの場合「えっ!?」と驚かれてしまい、「SEのアサインが・・・」などと営業さんが困ってしまうことが多くて悲しいです。
ちょっとしたものなら自分でシステム構築しちゃいますが、一人でやるには時間が足りませんね・・・
FlashRemotingとかもやりますが、Flexには手を出してません。
と、最初の頃書きましたが、ついにFlexに手を出しました。Flex1.5はイマイチわかりませんでしたが、Flex2は別物ですね。これで6万円でイインデスカ?
そしてFlex2とColdFusionの組み合わせなら無敵な気がしますよ。ほんとに。
情報通信を生業としない企業の、システム系でもない普通の社員なので、 ColdFusionは独学。参考書が少ないのがツライです・・・・なんだかんだ、ColdFusion4.xのシリウス時代から7年くらいのおつきあい?リンコムNextのソースが教科書かも。
外注するときはよく「できればColdFusionで・・・・」とお願いするのですが、ほとんどの場合「えっ!?」と驚かれてしまい、「SEのアサインが・・・」などと営業さんが困ってしまうことが多くて悲しいです。
ちょっとしたものなら自分でシステム構築しちゃいますが、一人でやるには時間が足りませんね・・・
FlashRemotingとかもやりますが、Flexには手を出してません。
と、最初の頃書きましたが、ついにFlexに手を出しました。Flex1.5はイマイチわかりませんでしたが、Flex2は別物ですね。これで6万円でイインデスカ?
そしてFlex2とColdFusionの組み合わせなら無敵な気がしますよ。ほんとに。
最新コメント
(05/20)
(03/15)
(05/25)
(02/07)
(12/19)
最新トラックバック
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ColdFusionリンク
アーカイブ
最古記事
(06/23)
(06/26)
(06/27)
(06/28)
(06/29)
(06/30)
(07/03)
(07/04)
(07/05)
(07/06)
なかのひと